2012年05月15日
琉球政府発行の母子手帳

2012年5月15日、40年前の今日、沖縄は日本に復帰しました。
私やダーリンは、アメリカ世から、ヤマト世への世変わりや
移行の混乱を、幼い視点で体験しています。
駄菓子屋さんの名称が、「1セントマチヤー」から
「10円マチヤー」に変わり。
ポップコーンにふるお塩のパッケージも生産地も変わり、
マヨネーズの味も変わりました。
母子手帳も琉球政府発行から、
各市町村発行になりました。
ダーリンと私が宝物として大切にしている
「琉球政府の母子手帳」
アメリカ世でも、ヤマト世でも、ウチナー世でも変わらない
普遍的な「母の愛」を感じさせてくれます。
激動の時代のなか
大きな愛で、私たちを育ててくれ
母子の福利厚生に尽力してくれた
沖縄のお母さんたち
ありがとうございます

Posted by ルミナス at 16:41│Comments(3)
│琉球人のDNA
この記事へのコメント
戦争や戦後を体験した私達のおじーおばーまたは親達のことを、すごい世代だなーと思ったものですが、いつのまにか私達もおもしろい体験をしたようですね。「イッセントまちやー」はなつかしい。復帰してからもそう呼び続けていた覚えがあります。40年。あっという間だったね。
Posted by ちむどんどん
at 2012年05月16日 15:06

☆ちむどんどんさん
平成生まれの子ども達にとっては
日本がアメリカと戦争をしたこと
沖縄で悲惨な地上戦があり、焼け野原になったこと
日本円でなく、ドルを使っていたこと
1972年に祖国復帰をしたこと・・・
自分達にとって、遠い世界の話のように
感じていると思います。
どれだけ伝わるかわからないけれど
その日が訪れるたびに、自分の経験や感じたこと
できるだけ話してあげようと思っています。
ほんと40年あっという間だったね。
ネットの発達で、
アメリカにいるあなたもとっても近く感じます。
平成生まれの子ども達にとっては
日本がアメリカと戦争をしたこと
沖縄で悲惨な地上戦があり、焼け野原になったこと
日本円でなく、ドルを使っていたこと
1972年に祖国復帰をしたこと・・・
自分達にとって、遠い世界の話のように
感じていると思います。
どれだけ伝わるかわからないけれど
その日が訪れるたびに、自分の経験や感じたこと
できるだけ話してあげようと思っています。
ほんと40年あっという間だったね。
ネットの発達で、
アメリカにいるあなたもとっても近く感じます。
Posted by ルミナス at 2012年05月16日 18:43
琉球政府時代の母子手帳を探しているものです(手帳の歴史を調べています)!
写真左の、オレンジ色の母子手帳は初めてみました!
もし宜しければ、表紙の写真を賜りたく、ダイレクトメッセージを送らせて頂きました。
表紙にある個人情報は隠して、発行年度もご教示頂きたいです。
コンタクト取れたら嬉しいです^^ 小
写真左の、オレンジ色の母子手帳は初めてみました!
もし宜しければ、表紙の写真を賜りたく、ダイレクトメッセージを送らせて頂きました。
表紙にある個人情報は隠して、発行年度もご教示頂きたいです。
コンタクト取れたら嬉しいです^^ 小
Posted by 琉球政府の母子手用、探しています! at 2023年03月17日 09:43