2012年01月23日
ムーチー


今年のムーチー(旧暦の12月8日)は、元旦だったので、
ご馳走を作るのに忙しくムーチーを作れなかった私の母。
孫二人と一緒に昨日ムーチー作りをしました。
わが家からはお嬢様が参加。
ムーチーの粉をこねたり、サンニンの葉で包んだり、
楽しくムーチー作りをしたようです。
母のこだわりは、ムーチーを結ぶヒモ。
ビニールヒモでなく、どうしても自然な素材を使うことにこだわりたかったようで
サンニンの茎を叩いて、蒸して小さく裂いてヒモとして活用していました。
母のアィディアや工夫に感心しました。
私が小学生の頃、フルタイムでお仕事をしていた母は、
仕事や家事、育児に忙しくて、ムーチー作りなんてする時間はありませんでした。
ムーチーは、祖母と一緒に作っていました。
いつの間にか、母も「おばあちゃん」と呼ばれる立場になり、
ムーチーを孫たちと作っています。
そうやって、家族の文化や沖縄の行事が継承されていくんでしょう。
サンニン(月桃)の葉に包まれた餅を食べると、
邪気が払われ生命力がつくと信じられており、
手作りのムーチーには

ムーチーを作ってくれた母に感謝して
ムーチーをいただきました。

Posted by ルミナス at 09:14│Comments(2)
│琉球人のDNA
この記事へのコメント
うれし~~
実は、ムーチーのビニール紐に違和感もってました。
でもしょうがないのかな~ってあきらめていたというか、
なんて偉そうに言ってますが、自分で作ったことはなく、もらったものに文句言えずに心の奥にしまってました。
素敵なお話にウキウキさせてもらっています。
お母様に感謝!
実は、ムーチーのビニール紐に違和感もってました。
でもしょうがないのかな~ってあきらめていたというか、
なんて偉そうに言ってますが、自分で作ったことはなく、もらったものに文句言えずに心の奥にしまってました。
素敵なお話にウキウキさせてもらっています。
お母様に感謝!
Posted by 和家若造 at 2012年01月26日 16:19
☆若家若造さん
そうそう、母も私もビニール紐には違和感持ってたのよ~
私の子ども達のときは、梱包用の麻紐使ったりしました。
サンニンの茎の紐、機会があったら
実際に作ってみてくださいね~
ウキウキて、イイネ!!!
ありがとう
そうそう、母も私もビニール紐には違和感持ってたのよ~
私の子ども達のときは、梱包用の麻紐使ったりしました。
サンニンの茎の紐、機会があったら
実際に作ってみてくださいね~
ウキウキて、イイネ!!!
ありがとう
Posted by ルミナス
at 2012年02月02日 11:15
