2012年05月10日
Ryukyuの旗


SAM'S http://www.sams-okinawa.jp/by_the_sea/en_naha.html
SAM'Sで食事をしたときに飲んだカクテルの容器に描かれていた
青と白と赤のストライプのRyukyuの旗。
「1950年琉球旗設定」とある。
琉球政府の旗とは違うようだし、
博物館や資料館でも私は見たことがない。
高等弁務官が権力をふるっていた時代に、
米軍の基地内だけで、掲揚されていた旗なのかな?
復帰40周年を迎える今年の5月15日。
いろんな疑問がわいてきた…
↑ 「ちむどんどんさん」が見つけてくれた、1950年代の那覇の様子が記録された映像。
焼け野原となった那覇の街が、
「奇跡の1マイル」として復興していく様子が感じられます。
「琉球旗」について、ちむどんどんさんが調べてくれました
沖縄民政府の旗。
将来の沖縄中央政府の旗となる計画もあったが後に放棄され使われなくなった
沖縄民政府(1946年~おそらく1952年)
→ http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B2%96%E7%B8%84%E6%B0%91%E6%94%BF%E5%BA%9C
琉球政府(1952年~1972年)
→ http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%90%89%E7%90%83%E6%94%BF%E5%BA%9C
沖縄民政府の旗。
将来の沖縄中央政府の旗となる計画もあったが後に放棄され使われなくなった
沖縄民政府(1946年~おそらく1952年)
→ http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B2%96%E7%B8%84%E6%B0%91%E6%94%BF%E5%BA%9C
琉球政府(1952年~1972年)
→ http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%90%89%E7%90%83%E6%94%BF%E5%BA%9C
Posted by ルミナス at 12:45│Comments(5)
│琉球人のDNA
この記事へのコメント
知らなかった~~いろいろ見えてくるね。
ご無沙汰です~~
ご無沙汰です~~
Posted by 和家若造 at 2012年05月10日 21:40
わお!おもしろい!なんでも見逃さないところがさすがルミナスさん。
今の沖縄では見かけませんでしたね。
今の沖縄では見かけませんでしたね。
Posted by yai cinn
at 2012年05月11日 06:57

それは、沖縄民政府の旗のようです。とても気になってちょっと調べてみました。
米軍政府と当時の県議会で構成された戦前の沖縄(琉球)の行政機構が提案した「まぼろし」の旗のようです。詳しくはこちら。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B2%96%E7%B8%84%E6%B0%91%E6%94%BF%E5%BA%9C
もうすぐ復帰40年なのですね、、、。ドルを使っていた時代が記憶にある私達の年代。不思議な気持です。よいトピをありがとう。
米軍政府と当時の県議会で構成された戦前の沖縄(琉球)の行政機構が提案した「まぼろし」の旗のようです。詳しくはこちら。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B2%96%E7%B8%84%E6%B0%91%E6%94%BF%E5%BA%9C
もうすぐ復帰40年なのですね、、、。ドルを使っていた時代が記憶にある私達の年代。不思議な気持です。よいトピをありがとう。
Posted by ちむどんどん at 2012年05月14日 15:39
☆若家若造さん & yai cinnさん
沖縄って、ステーキハウスやレストランなどにも
戦後の歴史のカケラガちらばっていて
それを見つけて、探求していくことも
おもしろかったりします・・・
さっそく 心友のちむどんどんさんが
レアな情報をコメントしてくれています。
☆ちむどんどんさん
レアな情報をありがとう。
琉球民政府のまえに、沖縄民政府という機関が存在していた
ようですね。
アメリカ世からヤマト世への「世代わり」を
幼い頃の視点で経験した私たち。
世代わりして、廃れていくもの
価値がなくなってしまうもの
世代わりしても、変わらないもの
本当に大切なこと 普遍的な価値を持つものの
そんなものの本質を 理解できる世代では
ないかと思っています。
沖縄って、ステーキハウスやレストランなどにも
戦後の歴史のカケラガちらばっていて
それを見つけて、探求していくことも
おもしろかったりします・・・
さっそく 心友のちむどんどんさんが
レアな情報をコメントしてくれています。
☆ちむどんどんさん
レアな情報をありがとう。
琉球民政府のまえに、沖縄民政府という機関が存在していた
ようですね。
アメリカ世からヤマト世への「世代わり」を
幼い頃の視点で経験した私たち。
世代わりして、廃れていくもの
価値がなくなってしまうもの
世代わりしても、変わらないもの
本当に大切なこと 普遍的な価値を持つものの
そんなものの本質を 理解できる世代では
ないかと思っています。
Posted by ルミナス
at 2012年05月15日 15:20

☆若家若造さん & yai cinnさん
沖縄って、ステーキハウスやレストランなどにも
戦後の歴史のカケラガちらばっていて
それを見つけて、探求していくことも
おもしろかったりします・・・
さっそく 心友のちむどんどんさんが
レアな情報をコメントしてくれています。
☆ちむどんどんさん
レアな情報をありがとう。
琉球政府のまえに、沖縄民政府という機関が存在していた
ようですね。
アメリカ世からヤマト世への「世代わり」を
幼い頃の視点で経験した私たち。
世代わりして、廃れていくもの
価値がなくなってしまうもの
世代わりしても、変わらないもの
本当に大切なこと 普遍的な価値を持つものの
そんなものの本質を 理解できる世代では
ないかと思っています。
沖縄って、ステーキハウスやレストランなどにも
戦後の歴史のカケラガちらばっていて
それを見つけて、探求していくことも
おもしろかったりします・・・
さっそく 心友のちむどんどんさんが
レアな情報をコメントしてくれています。
☆ちむどんどんさん
レアな情報をありがとう。
琉球政府のまえに、沖縄民政府という機関が存在していた
ようですね。
アメリカ世からヤマト世への「世代わり」を
幼い頃の視点で経験した私たち。
世代わりして、廃れていくもの
価値がなくなってしまうもの
世代わりしても、変わらないもの
本当に大切なこと 普遍的な価値を持つものの
そんなものの本質を 理解できる世代では
ないかと思っています。
Posted by ルミナス
at 2012年05月15日 15:34
