2006年12月07日
胎内記憶の講演会
おなかの中から始める子育て ~胎内記憶からわかること~

日曜日に「胎内記憶」についての講演会を聴講してきました。
講師は、胎内記憶・誕生記憶について研究をされている
産婦人科医の池川明(いけがわ あきら)先生。

フロイトの活躍していた時代は、
胎児や赤ちゃんは何も考えられない存在と認識されていて、
胎内記憶はオカルト扱いされ否定されていたようです。
最近では、妊婦さんの7割が、胎内記憶というものを認識しており
お腹の中の赤ちゃんが見たり・聞いたりしているということを
知っている(信じている)そうです。
妊娠中、両親がおなかの中の赤ちゃんに意識をむけ
語りかけたりしていると、穏やかでいい子が生まれるようです。
お中のなかにいた時から、すでに親と心を通わせているため
ひどく泣いて訴える必要もなく、夜泣きをしない子になるようです。
妊娠中、母親が父親と仲がいいと、生まれてきた子どもも父親が大好きになり、
反対に、母親が父親を嫌っていると、子どもは父親が嫌いになるそうです。
妊娠中、お母さんはなるべくおだやかな気持ちでいられるように、
母親自身もまわりの人も
妊婦さんのいる環境やおなかの中の赤ちゃんに
気を配ってあげることは大切なんですね。
そして、赤ちゃん達は自分の意志で、自分の魂を成長させてくれそうな
両親を選んで生まれてくるそうです。
自分がこの両親を選んだことを覚えていて、
そのことを、お話してくれる子どももいるようです。
池川先生は、「赤ちゃんは何を母親に伝えたがっているのだろうか?」と考え、
妊婦さんたちに、キネシオロジー(筋反射テスト)を使って
「胎児からのメッセージ」をまとめあげたそうです。
胎児からの伝言 ベスト5
1・楽しんで (出産&妊娠期間でしょうか?)
2.安心して
3・大丈夫だよ
4.お母さんは価値ある存在だよ
5.準備はできたよ、応援しているよ
胎児がいってほしいこと ベスト5
1.愛しているよ/大好きだよ」
2.一緒にいるよ/安心して
3.歓迎しているよ/t楽しいね」
4.パパとママを選んでくれてありがとう」
5.会いたかったよ
胎児がして欲しいこと
1.生の声を使って話しかけてあげる。お話を聞かせる。
2.チェレンジしてほしい (出産へのチャレンジ・・・自然分娩ということでしょうか?)
3. 応援しているよ
4.あわてないで
5.歓迎してほしい
胎児もこんなにいろいろなことを考えていて
伝えようとしてくれているんですね~
幸い、2人の子どもたちの妊娠期間中に、
胎内記憶について書かれた本を読んでいたので、
私は胎内記憶というものを信じてみることにして、
ダ~リンと夜寝る前にお腹の胎児に語りかけてみたり、
絵本を読んであげたりしていました。
そのせいか2人の子どもたち、夜はぐっすり眠ってくれて
ほとんど夜泣きはしませんでした。
第2子妊娠中も、お兄ちゃんにお腹に向かって話しかけてもらったせいか
仲良しきょうだいとして、育ってくれていると思います。
この講演会を聞いて、「体内記憶」や「誕生記憶」、
「中間生記憶」や「前世記憶」というものが
子ども達によって語られ、そのことを研究し検証していこうとする
時代の流れがあることを感じました。
あと5年後、10年後の常識がどうなってくるのか
楽しみです!

「赤ちゃんと話そう! 生まれる前からの子育て」
池川明著 学陽書房 ¥1400
日曜日に「胎内記憶」についての講演会を聴講してきました。
講師は、胎内記憶・誕生記憶について研究をされている
産婦人科医の池川明(いけがわ あきら)先生。
フロイトの活躍していた時代は、
胎児や赤ちゃんは何も考えられない存在と認識されていて、
胎内記憶はオカルト扱いされ否定されていたようです。
最近では、妊婦さんの7割が、胎内記憶というものを認識しており
お腹の中の赤ちゃんが見たり・聞いたりしているということを
知っている(信じている)そうです。
妊娠中、両親がおなかの中の赤ちゃんに意識をむけ
語りかけたりしていると、穏やかでいい子が生まれるようです。
お中のなかにいた時から、すでに親と心を通わせているため
ひどく泣いて訴える必要もなく、夜泣きをしない子になるようです。
妊娠中、母親が父親と仲がいいと、生まれてきた子どもも父親が大好きになり、
反対に、母親が父親を嫌っていると、子どもは父親が嫌いになるそうです。
妊娠中、お母さんはなるべくおだやかな気持ちでいられるように、
母親自身もまわりの人も
妊婦さんのいる環境やおなかの中の赤ちゃんに
気を配ってあげることは大切なんですね。
そして、赤ちゃん達は自分の意志で、自分の魂を成長させてくれそうな
両親を選んで生まれてくるそうです。
自分がこの両親を選んだことを覚えていて、
そのことを、お話してくれる子どももいるようです。
池川先生は、「赤ちゃんは何を母親に伝えたがっているのだろうか?」と考え、
妊婦さんたちに、キネシオロジー(筋反射テスト)を使って
「胎児からのメッセージ」をまとめあげたそうです。
胎児からの伝言 ベスト5
1・楽しんで (出産&妊娠期間でしょうか?)
2.安心して
3・大丈夫だよ
4.お母さんは価値ある存在だよ
5.準備はできたよ、応援しているよ
胎児がいってほしいこと ベスト5
1.愛しているよ/大好きだよ」
2.一緒にいるよ/安心して
3.歓迎しているよ/t楽しいね」
4.パパとママを選んでくれてありがとう」
5.会いたかったよ
胎児がして欲しいこと
1.生の声を使って話しかけてあげる。お話を聞かせる。
2.チェレンジしてほしい (出産へのチャレンジ・・・自然分娩ということでしょうか?)
3. 応援しているよ
4.あわてないで
5.歓迎してほしい
胎児もこんなにいろいろなことを考えていて
伝えようとしてくれているんですね~
幸い、2人の子どもたちの妊娠期間中に、
胎内記憶について書かれた本を読んでいたので、
私は胎内記憶というものを信じてみることにして、
ダ~リンと夜寝る前にお腹の胎児に語りかけてみたり、
絵本を読んであげたりしていました。
そのせいか2人の子どもたち、夜はぐっすり眠ってくれて
ほとんど夜泣きはしませんでした。
第2子妊娠中も、お兄ちゃんにお腹に向かって話しかけてもらったせいか
仲良しきょうだいとして、育ってくれていると思います。
この講演会を聞いて、「体内記憶」や「誕生記憶」、
「中間生記憶」や「前世記憶」というものが
子ども達によって語られ、そのことを研究し検証していこうとする
時代の流れがあることを感じました。
あと5年後、10年後の常識がどうなってくるのか
楽しみです!
「赤ちゃんと話そう! 生まれる前からの子育て」
池川明著 学陽書房 ¥1400
Posted by ルミナス at 13:54│Comments(19)
│胎内記憶
この記事へのトラックバック
息子が3才になった頃、「おかあさんの、おなかの中にいたころ覚えている?」「何をしていたの」と胎内記憶を尋ねてみたことがあります。息子は一言「泳いでいた!」と答えました。そ...
胎内記憶【セレンディピティ通信】at 2006年12月08日 14:43
私がお母さんのおなかの中にいたころ、こんなことがありました…。
体内記憶【天使の光~私はメンタル・コーチです~】at 2006年12月12日 23:24
この記事へのコメント
胎内記憶は、うちの妻も言ってました。
ちょうど長男がお腹にいるときは、自分の仕事が忙しく
ほとんど一人っきりでしたので、お腹に向かって話し
かけていたようです。
先輩ママさんから、”じょうご”のような話しかける道具
まで頂いて・・・。
そのせいか、うちのうーまくどもはお母さんのいうことは
良く聞きますね。
自分は、出遅れた分距離を埋めるのが精一杯(^_^;)
母親にはかないませんm(__)m
ちょうど長男がお腹にいるときは、自分の仕事が忙しく
ほとんど一人っきりでしたので、お腹に向かって話し
かけていたようです。
先輩ママさんから、”じょうご”のような話しかける道具
まで頂いて・・・。
そのせいか、うちのうーまくどもはお母さんのいうことは
良く聞きますね。
自分は、出遅れた分距離を埋めるのが精一杯(^_^;)
母親にはかないませんm(__)m
Posted by hiro at 2006年12月07日 15:45
胎児は、知ってるもんね!
ちなみに、私が母に伝えていたメッセージは、
「大丈夫だよ」でしたね。「安心して」に近いよね。
そっか~、胎児の代表的なメッセージなのだにゃ~^^
私ね、地球の上から、「誰を両親にしようか?」と
世界中のカップルをふわふわ飛びながら探していたのを
夢でみたことがあるのです。
で、両親を見つけたとき、「あっ、あそこだ~!」って
ワクワクしたんですよ^^
若いころは、単なる夢だと思っていたけれど、
精神世界を知って、あれは、本当のことだったのだろうな
と思いました…
ご紹介の本、この間見せていただきましたよね。
早速、注文しようと思います^^
ありがとう。
ちなみに、私が母に伝えていたメッセージは、
「大丈夫だよ」でしたね。「安心して」に近いよね。
そっか~、胎児の代表的なメッセージなのだにゃ~^^
私ね、地球の上から、「誰を両親にしようか?」と
世界中のカップルをふわふわ飛びながら探していたのを
夢でみたことがあるのです。
で、両親を見つけたとき、「あっ、あそこだ~!」って
ワクワクしたんですよ^^
若いころは、単なる夢だと思っていたけれど、
精神世界を知って、あれは、本当のことだったのだろうな
と思いました…
ご紹介の本、この間見せていただきましたよね。
早速、注文しようと思います^^
ありがとう。
Posted by 詩織 at 2006年12月07日 18:46
私が、妊娠したらいつも話しかけてるハズ~♪(^▽^)
しかし、とても素敵な事ですね!
早くそんな素敵な体験してみたぁ~い~~~♪
産まれてきた我が子はきっと。。。
『お母さんお話しすぎで眠れなかったぁ~』
とか言いそう(*^▽^*)アハハ
しかし、とても素敵な事ですね!
早くそんな素敵な体験してみたぁ~い~~~♪
産まれてきた我が子はきっと。。。
『お母さんお話しすぎで眠れなかったぁ~』
とか言いそう(*^▽^*)アハハ
Posted by マミ at 2006年12月07日 18:49
おおおお!
なんて目からうろこの情報☆
ママになった今、ほんとうにその通りだと実感してます~
でも、うちの子はおお泣きするとものすごいです・・・(*_*)
声が止まるくらい!
でも、一時黄疸で活気がなかった頃にくらべると、
その大泣きがとっても安心するんです。
「元気いっぱいだゼ、君☆」と思って・・・(^u^)
ベイビーが外出できる時期が待ち遠しいです♪
なんて目からうろこの情報☆
ママになった今、ほんとうにその通りだと実感してます~
でも、うちの子はおお泣きするとものすごいです・・・(*_*)
声が止まるくらい!
でも、一時黄疸で活気がなかった頃にくらべると、
その大泣きがとっても安心するんです。
「元気いっぱいだゼ、君☆」と思って・・・(^u^)
ベイビーが外出できる時期が待ち遠しいです♪
Posted by niccoriemi at 2006年12月07日 19:35
もっと前に気付けば良かった。うちは既に4人います。生まれてからでは、少し遅かったのかも。でも、生まれてきてくれたことに、感謝しながら育てています。
Posted by 諸喜田 肇 at 2006年12月07日 21:18
素敵なお話ですね きっと目には見えない何かで繋がってる気がします(^-^) ワタシもママになれたら是非話しかけたいと思います(^-^)
Posted by もびちゃん at 2006年12月07日 22:53
☆hiroさん
hiroさんが忙しい時期の妊娠期間
奥様しっかりおなかの中の赤くちゃんとコミニュケーションを
とってくれていたんですね~
「お父さん、あなたとお母さんのために、がんばって
お仕事してくれているよ~会うのが楽しみだね」と
お話してくれていたと思いますよ。
私が、読んだ「胎内記憶」についての本これから紹介して
いきますので、hiroさんがこれからオープンする予定の
カフェで、妊婦さんのお客様に情報提供してあげてくださいね。
自分がもっている、「胎内記憶」「胎教」等の情報&本は
どんどんシェアしていきたいと思っています。
☆詩織さん
大人になっても、「胎内記憶」を覚えているってすごいです。
私は、ヒプノセラピーでも受けないと思い出せないかな~。
こうやって、「胎内記憶」の感覚をシェアしていくことで、
これからお母さんになっていく方々のよりよい子育てに
つながっていけたらいいな~と思います。
詩織さんの「胎内記憶」の記事、トラバしてくれたら
嬉しいです。いつもありがとう!!!
☆マミちゃん
結婚して、子どもを生んで育てるという人生の選択も
いろんな経験ができて面白いですよ。
マミちゃんのような、これから子どもを産むかもしれない
人にこのような情報提供ができてうれしいです。
きっと、自分が必要な時に役立ててくれるでしょうから・・・
もしかしたら、マミちゃんの子どもになりたい!
と決めている魂が、
天使のようにマミちゃんのまわりを飛びまわって
運命の人と結びつけようと、がんばっているかもしれませんね。
実際、そのようなことを話す子どもの例もあるようです。
☆niccoriemi さん
忙しい育児の間にコメントしてくれてありがとうございます。
>その大泣きがとっても安心するんです。
「元気いっぱいだゼ、君☆」と思って・・・(^u^)
そうそう赤ちゃんは泣くものです!
niccoriemi さんのコメントに、母となったあなたの
おおらかな愛を感じます。
赤ちゃんとの生活楽しんでいるようですね~
しゃべれるようになった頃、
「お母さんのおなかで何していた?」って
子どもにそっと聞いてみてね。
どんなことを話してくれるのでしょうか?
☆諸喜田さん
諸喜田さんの奥様なら、無意識のうちにおなかの中の
赤ちゃんとコミニュケーションとっていたと思いますよ。
子育て中の今、子どもたちにやってあげられることも
たくさんありますしね!
・寝る前の絵本の読み聞かせ
・ベビーマッサージ(小学生でも喜びます)
・毎日、ぎゅっと抱きしめてあげる
子どもを、叱りながら、
まだまだ人間修行が足りないと、反省して
愛をもって子どもに接しようと決心する毎日です・・・
☆もびちゃん
もびちゃんのような、
これから母になるかもしれない
方々にこのような記事を読んでもらえて嬉しいです。
その時がきたら、
おなかの赤ちゃんとの時間を
思いっきり、楽しんでくださいね!
hiroさんが忙しい時期の妊娠期間
奥様しっかりおなかの中の赤くちゃんとコミニュケーションを
とってくれていたんですね~
「お父さん、あなたとお母さんのために、がんばって
お仕事してくれているよ~会うのが楽しみだね」と
お話してくれていたと思いますよ。
私が、読んだ「胎内記憶」についての本これから紹介して
いきますので、hiroさんがこれからオープンする予定の
カフェで、妊婦さんのお客様に情報提供してあげてくださいね。
自分がもっている、「胎内記憶」「胎教」等の情報&本は
どんどんシェアしていきたいと思っています。
☆詩織さん
大人になっても、「胎内記憶」を覚えているってすごいです。
私は、ヒプノセラピーでも受けないと思い出せないかな~。
こうやって、「胎内記憶」の感覚をシェアしていくことで、
これからお母さんになっていく方々のよりよい子育てに
つながっていけたらいいな~と思います。
詩織さんの「胎内記憶」の記事、トラバしてくれたら
嬉しいです。いつもありがとう!!!
☆マミちゃん
結婚して、子どもを生んで育てるという人生の選択も
いろんな経験ができて面白いですよ。
マミちゃんのような、これから子どもを産むかもしれない
人にこのような情報提供ができてうれしいです。
きっと、自分が必要な時に役立ててくれるでしょうから・・・
もしかしたら、マミちゃんの子どもになりたい!
と決めている魂が、
天使のようにマミちゃんのまわりを飛びまわって
運命の人と結びつけようと、がんばっているかもしれませんね。
実際、そのようなことを話す子どもの例もあるようです。
☆niccoriemi さん
忙しい育児の間にコメントしてくれてありがとうございます。
>その大泣きがとっても安心するんです。
「元気いっぱいだゼ、君☆」と思って・・・(^u^)
そうそう赤ちゃんは泣くものです!
niccoriemi さんのコメントに、母となったあなたの
おおらかな愛を感じます。
赤ちゃんとの生活楽しんでいるようですね~
しゃべれるようになった頃、
「お母さんのおなかで何していた?」って
子どもにそっと聞いてみてね。
どんなことを話してくれるのでしょうか?
☆諸喜田さん
諸喜田さんの奥様なら、無意識のうちにおなかの中の
赤ちゃんとコミニュケーションとっていたと思いますよ。
子育て中の今、子どもたちにやってあげられることも
たくさんありますしね!
・寝る前の絵本の読み聞かせ
・ベビーマッサージ(小学生でも喜びます)
・毎日、ぎゅっと抱きしめてあげる
子どもを、叱りながら、
まだまだ人間修行が足りないと、反省して
愛をもって子どもに接しようと決心する毎日です・・・
☆もびちゃん
もびちゃんのような、
これから母になるかもしれない
方々にこのような記事を読んでもらえて嬉しいです。
その時がきたら、
おなかの赤ちゃんとの時間を
思いっきり、楽しんでくださいね!
Posted by ルミナス at 2006年12月08日 06:46
そうそう!胎内記憶は子供に聞く時期が大事!と聞いた事があります♪
いつなんだろう…
。・゚゚(´Д`)゚゚・。
近々コルベットもシェリーに聞いてみようと計画していたところです♪
シェリーの時はよく話しかけてたからパパっ子なのかもしれませんね♪
(*´∀`)>゛
いつなんだろう…
。・゚゚(´Д`)゚゚・。
近々コルベットもシェリーに聞いてみようと計画していたところです♪
シェリーの時はよく話しかけてたからパパっ子なのかもしれませんね♪
(*´∀`)>゛
Posted by コルベット at 2006年12月08日 09:16
それって 子供を持ってる親なら 感じるよね~~^^
うちの次男坊も 小さいころ「おじいちゃんの声知ってる」
というのです! 生れるときにはおじいちゃんは
亡くなってそんなはずはないのですが
妊娠中には女房のお腹に声かけたことがあり
実感した出来事でした
でも大きくなると 忘れるらしく そう言った事さえ
今は忘れています^^;
うちの次男坊も 小さいころ「おじいちゃんの声知ってる」
というのです! 生れるときにはおじいちゃんは
亡くなってそんなはずはないのですが
妊娠中には女房のお腹に声かけたことがあり
実感した出来事でした
でも大きくなると 忘れるらしく そう言った事さえ
今は忘れています^^;
Posted by かつぼたつ at 2006年12月08日 11:49
技術不足で、トラバができにゃい…
何度か試してるのだが、どこが間違っているのだろう…
ごめんね、ルミナスさん^^;
何度か試してるのだが、どこが間違っているのだろう…
ごめんね、ルミナスさん^^;
Posted by 詩織 at 2006年12月08日 13:26
☆コルベットさん
子どもが、よくおしゃべりする頃3~5歳ころらしいです?
お布団の中や、お風呂で
リラックスしている時がベストタイミング。
しつこく聞くとしゃべってくれなくなるようなので
さりげなく聞いてみてください。
☆かつぼたつさん
うわ~すご~い!
かつぼたつさんにも胎内記憶体験があるんですね~
それは今、中学生のお兄ちゃんですか?
かつぼたつさんのブログでも
ぜひ記事としてアップしてほしいな~
子どもが、よくおしゃべりする頃3~5歳ころらしいです?
お布団の中や、お風呂で
リラックスしている時がベストタイミング。
しつこく聞くとしゃべってくれなくなるようなので
さりげなく聞いてみてください。
☆かつぼたつさん
うわ~すご~い!
かつぼたつさんにも胎内記憶体験があるんですね~
それは今、中学生のお兄ちゃんですか?
かつぼたつさんのブログでも
ぜひ記事としてアップしてほしいな~
Posted by ルミナス at 2006年12月09日 07:30
☆詩織さん
いつもフォローしてもらっている詩織さんを
フォローできる機会がきました、嬉しいな~
待っててね!
いつもフォローしてもらっている詩織さんを
フォローできる機会がきました、嬉しいな~
待っててね!
Posted by ルミナス at 2006年12月09日 07:35
胎内教育、確信してます。
三人ともお腹の中にいるときから歌を聴かせたり、話しかけたりしていました。妊娠後半になると、お腹の表面からゴニョゴニョ動くのがわかる足とか肘をなでたり優しくトントンと触りながら、「元気ですね〜ベビーちゃんは」とスキンシップのようなことも。
生まれてからも、ぐずっているときなんか、お腹の中で聞かせていた唄を歌うと静かになったりして。「これ聞いた事ある...」とキョトンとした顔をしていましたよ。
だから赤ちゃんはちゃんと聞いているというのは確信しています。
三人ともお腹の中にいるときから歌を聴かせたり、話しかけたりしていました。妊娠後半になると、お腹の表面からゴニョゴニョ動くのがわかる足とか肘をなでたり優しくトントンと触りながら、「元気ですね〜ベビーちゃんは」とスキンシップのようなことも。
生まれてからも、ぐずっているときなんか、お腹の中で聞かせていた唄を歌うと静かになったりして。「これ聞いた事ある...」とキョトンとした顔をしていましたよ。
だから赤ちゃんはちゃんと聞いているというのは確信しています。
Posted by ちむどんどん at 2006年12月10日 15:53
☆ちむどんどんさん
ママとして先輩だった ちむどんどんさんの話を聞いて、
胎内記憶のことを知りました。
その情報のおかげで、胎教についての本を読んだり
おなかの子に話しかけてみたりと
妊娠期間を楽しむことができました。
ありがとう!
一番上のおにいちゃんの、胎内記憶の話はビックリでした!
(おばあちゃんが描いた絵をみて、
胎内記憶をしゃべった話です)
ちむどんどんさんの体験も記事にしてほしいです。
ママとして先輩だった ちむどんどんさんの話を聞いて、
胎内記憶のことを知りました。
その情報のおかげで、胎教についての本を読んだり
おなかの子に話しかけてみたりと
妊娠期間を楽しむことができました。
ありがとう!
一番上のおにいちゃんの、胎内記憶の話はビックリでした!
(おばあちゃんが描いた絵をみて、
胎内記憶をしゃべった話です)
ちむどんどんさんの体験も記事にしてほしいです。
Posted by ルミナス at 2006年12月11日 04:47
トラックバック…。ありがとう、教えてね、ルミナスさん。
Posted by 詩織 at 2006年12月11日 14:30
池川先生の話感動しました。
産科医の先生が、研究されてることが
ほんとにすばらしいですね。
5年後10年後が楽しみです。
子供はいくつになっても親との絆が
深いことを実感してます
産科医の先生が、研究されてることが
ほんとにすばらしいですね。
5年後10年後が楽しみです。
子供はいくつになっても親との絆が
深いことを実感してます
Posted by しあわせ工房 at 2006年12月12日 18:27
ルミナスしゃん^^
できたよ、できた。トラックバック☆
タイムリーにも、今日、ブログの講習会が
あってさ、トラックバックの方法、習ってきた^^
できたよ、できた。トラックバック☆
タイムリーにも、今日、ブログの講習会が
あってさ、トラックバックの方法、習ってきた^^
Posted by 詩織 at 2006年12月12日 23:33
☆しあわせ工房さん
ご訪問&コメントありがとうございます。
胎内記憶が常識として定着してくると
妊婦さんや胎児へのケアが変わってくるでしょうね。
産科医さんや、看護士さんの意識も変わってきて
妊婦さんと赤ちゃんががもっと心地よく出産できる
環境になるといいですね~
☆詩織さん
友情のトラバThanks!
すごいいいタイミングでブログの講習会があったんですね~
ご訪問&コメントありがとうございます。
胎内記憶が常識として定着してくると
妊婦さんや胎児へのケアが変わってくるでしょうね。
産科医さんや、看護士さんの意識も変わってきて
妊婦さんと赤ちゃんががもっと心地よく出産できる
環境になるといいですね~
☆詩織さん
友情のトラバThanks!
すごいいいタイミングでブログの講習会があったんですね~
Posted by ルミナス at 2006年12月13日 00:05
ルミナスさん、私のブログへのトラックバック
ありがとうございます。
早速お邪魔してみました~♪
池川明先生が製作された胎内記憶のDVDは
40分ほどですが、是非ご一緒したいです。
私は、まだご本人の講演会に行くチャンスには出会えて
いないので、うらやましいです。
DVDの件はお手数ですが、私のブログの「オーナーへ
メール」宛てにルミナスさんの連絡先を送っていただければ、
ご都合の良い場所まで喜んで伺いますよ~。
ノートパソコンでも観られるので。
興味をもっていただいて大変嬉しいです。
ありがとうございます♪
ありがとうございます。
早速お邪魔してみました~♪
池川明先生が製作された胎内記憶のDVDは
40分ほどですが、是非ご一緒したいです。
私は、まだご本人の講演会に行くチャンスには出会えて
いないので、うらやましいです。
DVDの件はお手数ですが、私のブログの「オーナーへ
メール」宛てにルミナスさんの連絡先を送っていただければ、
ご都合の良い場所まで喜んで伺いますよ~。
ノートパソコンでも観られるので。
興味をもっていただいて大変嬉しいです。
ありがとうございます♪
Posted by 花音(かのん) at 2007年01月06日 17:34