2009年02月04日

節分



節分の日
みなさんの家庭では豆まきしましたか?

本土では、鬼を追い払うために
鬼の嫌いな鰯(いわし)の頭を柊(ひらぎ)の枝にさして
戸口にさす風習があるそうです。




<
恵方巻(えほうまき)も、コンパスで東北東を確認して
家族でかぶりつきました・・・
スーパーの戦略にのせられているといえばそうなのですが、

こんな時代だからこそ、
ピカピカ家族の食卓から、福を招くパワーを引き寄せていきたいと思います




ジャスコのフラワーショップで
こんなセットを見つけて、思わず購入。
こんなアイデアあふれる商品大好きです。
財布のひもが堅くなっている私も
思わずゆる~くなってしまいました。


  • このエントリーをはてなブックマークに追加

同じカテゴリー(ルミナス通信)の記事
2017年 謹賀新年
2017年 謹賀新年(2017-01-01 09:17)

今年1番残念だったDM
今年1番残念だったDM(2016-12-29 17:28)

品切れ多すぎない?
品切れ多すぎない?(2016-12-25 14:10)

雑草の役割
雑草の役割(2016-05-12 14:20)


Posted by ルミナス at 04:33│Comments(4)ルミナス通信
この記事へのコメント
さすがルミナス家。
行事と言う行事は全てカバーと言う感じですね(笑)
笑ってる場合じゃなくて、ホントにこういうのを守る事は大切だと思います。素晴らしいですよ、ほんとに。

柊の枝の話を読んでルミナスさんのお婆ちゃんを思い出しました。私の家にルミナスさんがお土産を持っていらした時に、そのお土産に何かの葉っぱが添えてありましたよね。おばあちゃんが「魔除け」のためにそうしてくれたということでしたね。
そういう心遣いが素敵だなって思いました。
Posted by ちむどんどん at 2009年02月04日 15:23
ルミナスさん おはようございます。^^

恵方巻、コンパスで東北東を確認して頂くなんて。。。さすがです!!
きっと 素敵なパワーで たくさんの福がやってきますね~☆
↑の節分セット いいですね!
『鰯の頭を柊の枝にさす。。。』沖縄ではあまり聞かない風習ですね。

うちも来年は こっちのセット探します☆
情報 ありがとうございます! 
Posted by ayam+ayam+ at 2009年02月05日 09:27
ご無沙汰しています。お久しぶりにコメントします。

豆まきも恵方巻きもやりました。
翌朝玄関付近の豆を鳥が食べているのを見ることもできました。

子供達との豆まきは毎年楽しいです。
Posted by shokida at 2009年02月05日 19:07
☆ちむどんどんさん
 専業主婦をしている「いま」だからできること
 こどもたちと楽しめることをしているだけだよ~
 「恵方巻」の夕食も、ふゆ~な主婦の夕ごはんともいえるし・・・

 沖縄や日本の行事にこだわっているのも
 英語やそれにまつわる文化を勉強しているうちに
 自分の文化的背景や、
 アイデンティティを考えさせられている・・・
 そういう部分もあるかもしれないです。

 ちむどんどんさんがいっているのは、
 「サングァー」という魔よけのことですね。
 祖母の想いを久々に感じて
 懐かしく感じました。
 ありがとう♡

☆ayam+さん
 節分セットいいですよね♡
 枝豆らしき豆がついた枝、
 柊(ひいらぎの枝)、
 小さな乾燥イワシがセットになっていました。

 お兄ちゃんいわく、
 「これ鰯(イワシ)じゃなくて、 煮干じゃない」というぐらい
 ちいさなイワシでしたが・・・

 玄関に飾ると、子どもたち喜んでくれました。
 鬼(マジムン)除けということで、安心するようです。
 

☆shokidaさん
 コメント嬉しいです。
 ありがとうございます。

 shokidaファミリーもにぎやかに節分の行事を楽しんだようですね。
 この素敵な思い出は、お嬢さんたちが
 家庭をもって、お母さんになった時に
 その子どもたちの幸せな時間につながっていくことでしょうね。
Posted by ルミナスルミナス at 2009年02月06日 05:50
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。