てぃーだブログ › セレンディピティ通信 › こどもの話 › 入学式のあと・・・

2008年04月09日

入学式のあと・・・























ワクワク ドキドキの入学式も無事終了。
娘の卒園した園では伝統として、
入学式後お世話になった園の園長先生に、ランドセル姿を見せにいきます。
園長先生も心得たもので
ちょっとしたお菓子を用意して待っていてくれます。
「すご~く お姉ちゃんになって!」
「みんな立派に成長したね~」などと
園長先生は、一人ひとりに声をかけてくれて
子供たちも嬉しそうです。

他の小学校にいったお友達も久しぶりに会えて大喜びです。
園長先生ありがとうございました。

認可園・ 認可外園と行政の方はとかく区別しますが 、
子供は地域の宝です!

認可園は地域の保育の核となり、
地域の宝物&私たちの未来を担う子どもたちを大切に育ててくださいね。

行政のみなさま、
認可外の園に通わせた私たち保護者も認可園をささえている納税者ですよ
それを忘れないで、地域の保育の質を向上させるよう
ご尽力をお願いします。


  • このエントリーをはてなブックマークに追加

同じカテゴリー(こどもの話)の記事
品切れ多すぎない?
品切れ多すぎない?(2016-12-25 14:10)


Posted by ルミナス at 10:37│Comments(7)こどもの話
この記事へのコメント
こんにちは~
お久しぶりです

ご無沙汰してしまい申し訳ありません

ランドセルを
卒園した幼稚園の園長さんに

店に行くなんて
素晴らしい事ですね~^^
続いてほしい
Posted by TADARINTADARIN at 2008年04月09日 14:57
お嬢さん、小学校入学、おめでとうございます!
ルミナスさんに似て、可愛くて明るい聡明な娘さんなんだろうなあ、と
想像してニコニコ・・・♪

認可外にも素晴らしい保育園はいっぱいありますよね。
こちらの園長先生、すばらしい人ですね。
Posted by Tara at 2008年04月09日 19:39
ルミナスさん!

お嬢様。ご入学おめでとうございます。^^
お世話になった園長先生に
晴れの姿を見ていただくのってとてもステキですね。^^
これから始まる小学校生活。。。
たくさん楽しいことがありますようにお祈りしています。
↓のおままごとも楽しそう~♪
私も一緒に遊びたいくらいです。^^
Posted by Ooki AyakoOoki Ayako at 2008年04月09日 21:50
みゃーちきちゃん♪入学おめでとうございます♪♪

とても良い伝統ですね!

子どもは地域の宝!!そうですよね!

私が幼いとき、悪い事も良い事も、家庭以外に、近所のおじちゃんおばちゃんに教えられた気がします♪♪

不審者に話しかけられた時も、地域の商店のおばちゃんが『あんただれね?見ない顔ね!』と、追い払ってくれた事を今でも覚えています。
とてもイイ時代でした・・・。
親以上に怒られたこともあったけど、そこで『社会』というものを経験していったと思います。

って・・・語っちゃった!!

改めて!みゃーちきちゃん小学校生活を楽しんでね♪
♪♪友達100人できるかな!?♪♪
Posted by まぁみ☆まぁみ☆ at 2008年04月10日 09:18
おはようございます(^^♪
素敵な伝統行事ですね♪
行政は働く母親に厳しいと思いますよ。
仕事を持っていないと入園できない。
給料も指定の額を超えると退園になる。
私の知っている人たちも頭を抱えています。
制約が多い行政の保育園は誰の為のもの?と思いました。

子供を将来の日本の為に産めや増やせやとか言う割りには全然進展のない国会。
殆どが男性で成り立っている政治なので危機感がないのでしょう。
女性用のピルは認定になるまで何十年とかかっているのに・・・・
男性用のバイアグラは一年もたたずして認定になった。
そこんとこなんでしょうね・・・・

子供を産む機械とか発言した人もいたな~
朝から熱く語ってしまいました、、、

子供は宝物ですよ♪
Posted by なびかまなびかま at 2008年04月10日 10:32
お嬢様のご入学、おめでとうございます。
まずは取り急ぎ、お祝い申しあげます。
お世話になった幼稚園へ、無事に小学生に
なった姿を見せるなんて、とても喜ばしい
ことだと思われます。
楽しい小学校生活を送られることを祈ります。


ホヌSUN
Posted by ホヌSUN at 2008年04月10日 19:38
♡ 皆様、心がふわっとなるような
       お祝いコメント ありがとうございます♡


☆TADARINさん
 お兄ちゃんのときも園長先生に
 ランドセル姿を見せにいきました。
 きっと後輩達にも、この伝統は受け継がれていくかと
 思います。
 
 子供たちは保育士の先生や園長先生に
 卒園しても会いにいけることが嬉しいようです。
 子どもの「心の基地」となってくれている
 先生方に出会えて良かったと思っています。


☆TARAさん
 認可も無認可の保育園も
 子供たちを保育してくれている保育士さんの
 意識が大切ですよね。

 みゃ~ちゃんは、認可・無認可3ヶ所の保育園に
 お世話になりました。
 3つの園の園長先生も
 みなさん すばらしい方でした。感謝です。


☆Ooki Ayakoさま
 ありがとうございます。
 1年生になってランドセルを背負えることって
 とっても誇らしく感じるようです。

 このままごとセット
 私も時々一緒に遊んだりするのですが
 なかなか楽しめます。
 大木先生もお気にいりになるような
 なかなかいいおもちゃだと思います。


☆まぁみ☆さま
 「子どもは地域の宝」ですよね。
 そうやって、育てられてきた 
 まぁみ☆さんが今 社会の核となってきていますもの。

 私の子供たちにも、
 ビシビシ指導してくださいね。

 まぁみ☆さんのもとに将来きてくれるであろうお子さんは
 近所の優しくてこわ~い おばさまルミナスが
 「地域の宝」として、
  愛情をもってビシビシ教えてあげますよ。


☆なびかまさん
 私子供たちは、保育園を卒園しましたが、
 これから子育てしていく
 なびかまさんや、まぁみ☆さんたちが
 さらによい保育をうけられるように
 私たちが感じていた疑問や改善のポイントを
 表現していくことも大切かな・・・?と感じています。

 
☆ホヌさん
 ありがとうございます。
 楽しい小学校生活になりそうで、
 親である私もワクワクしています。 
Posted by ルミナス at 2008年04月13日 10:53
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。