てぃーだブログ › セレンディピティ通信 › こどもの話 › ハロウィン通信 1

2008年11月04日

ハロウィン通信 1































子どもが通っている幼児教室の恒例行事、ハロウィンバーティ。

子どもたちは、仮装して Ttrick or Treating で教室の近所をまわります。

地域のお店にも協力してもらって、

”Trick or Treat ” (お菓子か、もてなしか) で

お菓子をもらいながら、

「ありがとう 」

”Thank you” のコミュニケーションです。



この日は、近所の学童さんたちもハロウィンの仮装をして

手作りの山車や旗をかかげて、ジャスコ前をパレードしていました。

米軍のハウジングエリアだったこのあたりは、ハロウィンの行事もしっくりくるような気がします。



お忙しいなかご協力いただいたお店の方々

ありがとうございました。

子どもたちも喜んでいましたし、なにより協力してくれた

お店の人も、お菓子を配って子どもの笑顔をみて楽しそうでしたハート


タグ :ハロウィン
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

同じカテゴリー(こどもの話)の記事
品切れ多すぎない?
品切れ多すぎない?(2016-12-25 14:10)


Posted by ルミナス at 16:45│Comments(5)こどもの話
この記事へのコメント
(^オ^)(^ハ^)(^ヨ^)(^ウ^)(^ー^) ございます。
ハロウィン子供達は楽しく過ごせたようで・・・よかったですね(^^♪
大人も楽しそう・・・(*'ー'*)ふふっ♪
Posted by ウリズン at 2008年11月05日 09:11
この習慣って良いですね~
近所との交流にもなるし


ナイチはまだまだです

地域社会活動にはこれで行きましょうね~
来年は^^
Posted by TADARINTADARIN at 2008年11月05日 11:24
あー、今年も恒例のハロウイーンパーティーですね!
昨年のハロウインブログもとても可愛いい娘さんが
映ってましたよね(^^)
来月、会うときにまた、このオハナシも聞かせてくださいな(^^)
Posted by 詩織詩織 at 2008年11月05日 18:31
はじめまして。
時々覗かせていただいてました♪今回はコメント、ありがとうございます。

私の小さい頃には、ハロウィンどころか、カボチャ大王すら見たこともなかったのに、今ではすっかりこのイベントが定着しつつありますね。
準備に追われる親御さんたちは大変ですが、子供たちにとってはいい思い出がひとつ増えるわけだから、いいですよね♪

これからも、時々お邪魔させてください(´∀`人)
Posted by つかさつかさ at 2008年11月05日 22:41
☆ウリズンさん
 お菓子をもらう子どもたちも

 お菓子を配ってくれたお店の方々も
 (お菓子は事前にお店にあずけていますが、お店からのプレゼントも・・・)

 引率した大人たちも、楽しそうでした。


☆TADARINさん
 沖縄ってハロウィンの行事を経験したことがある人も
 多いので、こういうこともできちゃうのかな?

 那覇ジャスコでは、ハロウィン関連グッズの売り上げの伸びが
 毎年すごいそうです。
 
 学校の英語の時間や
 こういった企画が後押ししているかもしれませんね。


☆詩織さん
 今年もこどもと一緒にめいっぱいハロウィンを楽しみました!!!
 こんなワクワクするような
 楽しい経験をした子どもたちは
 大人になって、私たちのように子どもたちを
 楽しませてくれることと思います。

 企画のサポートをして3年目
 3年継続できたことは、大成功といいってもいいかな?
 もうお手伝いやサポートの必要ないほど
 スムーズに運営されていて、
 すばらしいチームワークの先生方です。

☆つかささん
 ご訪問&コメントありがとうございます。
 かぼちゃ大王なんて・・・
 スヌーピー大好きの私にとっては、
 嬉しいコメントですわ!

 子どもたちの元気でHappyが
 地域の幸せにつながると想うのです。

 
 
Posted by ルミナス at 2008年11月07日 18:55
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。