2009年11月25日
宿題

昨日のお兄ちゃんの宿題がユニークでした。
折り紙を3枚渡されて、
1枚が3・5cm×5cmの長方形で12等分に区切られています。
で、何をするかというと、
番号順にクラスメイトの名前を書き込んで、
クラスメイトのいいところを書いていくというもの。
お兄ちゃん大丈夫かな〜?できるかな〜?と思っていたら、
いつもの就寝時間が過ぎても、頑張って楽しそうに書いていました。
でも中には、お兄ちゃんがいいところが探せないと思い込んでいる子もいて、
そんな時は、「その子の特技は?何が得意?」
「 何が好きかな?」 と母としていいとこ探しのお手伝い。
ちょっと見せてもらったのですが、
お兄ちゃんの表現や発想がユニークで、笑ってしまいました。
Y君 イタズラ大好きY君。楽しいよ。
Rさん いろんな人としゃべるところが、すごい!
K君 おもしろいギャグいうけれど、すべっっているK君。がんばって笑いをとってね。
H君 いつも笑っていていて、泣いた姿,見たことない。いつも笑っていてね。
Nさん 英語がとくいだね。将来ペラペラになるようにがんばれ~
Iさん いつもやさいをくれてありがとう。やさいもおいしいよ。
T君 足の速さはクラス一だね。
こんな宿題、楽しいですね。

いろんなカラー(個性)があって、
それぞれの個性を尊重しあっていくこと
学びつつあるお兄ちゃん&クラスメートたちです。
「自分の良さを知る」→ http://naru398.ti-da.net/e2467295.html

Posted by ルミナス at 08:08│Comments(3)
│こどもの話
この記事へのコメント
こんばんは!!
なんか、素敵な宿題ですね!読んでて癒されましたよ♪
ちゃんとクラスメイトのお友達のいい所言えるってすごいです!ちゃんと成長してて安心できますよねー
私の息子にも聞いてみよーと思いました☆(5才には早いかな・・・)
なんか、素敵な宿題ですね!読んでて癒されましたよ♪
ちゃんとクラスメイトのお友達のいい所言えるってすごいです!ちゃんと成長してて安心できますよねー
私の息子にも聞いてみよーと思いました☆(5才には早いかな・・・)
Posted by ふぇ~かじ
at 2009年11月25日 20:17

面白い宿題ですね(^^♪
自己肯定をして他人も肯定もして・・・。いいことですよね・・・。こういうのって癖をつけるときっといいことに繋がりますよね・・(*'ー'*)ふふっ♪
自己肯定をして他人も肯定もして・・・。いいことですよね・・・。こういうのって癖をつけるときっといいことに繋がりますよね・・(*'ー'*)ふふっ♪
Posted by ウリズン at 2009年11月26日 15:46
☆ふぇ~かじさん
ご訪問&コメントありがとうございます。
今回、宿題というかたちで、じっくり
クラスメートの「いいとこ探し」ができた
ことは、お兄ちゃんにとっていい経験。
5才の息子さんでも、お友達のいいところ
ちゃんとわかっていて、
お話してくれるかもしれませんよ。
「A君は、虫はかせだよ」とか
「Bちゃんは、やさしい」
「C君は、レゴの天才」とか・・・
5才の子がおともだちの
どんな素敵を見つけてくれるのか
興味あります。
お話きけたら、コメント欄で
シェアしてくださいね♡
☆ウリズンさん
ほんと面白い宿題でした。
最近の子供たちのなかには、
「ほめて育てる教育」のマイナス影響で
「自己肯定OK、他人否定」となってしまう
こどもたちも多いので。
「自己肯定OK,他人肯定OK」の
WIN/WIN の関係性がどんどん広がって
いけたらいいですね。
ご訪問&コメントありがとうございます。
今回、宿題というかたちで、じっくり
クラスメートの「いいとこ探し」ができた
ことは、お兄ちゃんにとっていい経験。
5才の息子さんでも、お友達のいいところ
ちゃんとわかっていて、
お話してくれるかもしれませんよ。
「A君は、虫はかせだよ」とか
「Bちゃんは、やさしい」
「C君は、レゴの天才」とか・・・
5才の子がおともだちの
どんな素敵を見つけてくれるのか
興味あります。
お話きけたら、コメント欄で
シェアしてくださいね♡
☆ウリズンさん
ほんと面白い宿題でした。
最近の子供たちのなかには、
「ほめて育てる教育」のマイナス影響で
「自己肯定OK、他人否定」となってしまう
こどもたちも多いので。
「自己肯定OK,他人肯定OK」の
WIN/WIN の関係性がどんどん広がって
いけたらいいですね。
Posted by ルミナス at 2009年11月30日 05:44