2010年06月07日
日米共同ロケット発射プロジェクト


ダ〜リンのお友達が誘ってくれて、
アメリカのボーイスカウトとの交流活動に参加しました。
今回は、日本とアメリカの子どもたちで3〜4名ほどのグループになって、
協力してペットボトルロケットを作り発射するという、壮大なプロジェクト。
言葉の壁を乗り越え、設計図や日本語&英語がまじりあって、
大人でも???な説明を聞きながら
日米共同プロジェクトチームは協力して、
それぞれクリエイティブなロケットを作りあげていました。
お兄ちゃんのチームはブルーをベースカラーにしたロケット。
「日本語でブルーってどういうの?」という質問から
ロケットの名前は
MlGHTY AO(強い青)号に・・・
発射台に設置して空気ポンプで30回空気を入れて、
カウントダウンして発射。
すご〜く飛んだロケットもありました。

お兄ちゃんのチームは機体の軽量化、バランスなど改良点も見つかり、
次のプロジェクトに期待がかかっています。
アメリカ側のスカウトが準備してくれたホットドッグをみんなで食べて、
楽しい1日となりました。
一緒に何かを作り上げ、
一緒に美味しいものを食べて
一緒に楽しい時間を過ごす
こんなHappyな時間を共有した子ども達が
未来の調和した社会をつくっていくんだろうな~


ありがとう!
Posted by ルミナス at 06:56│Comments(2)
│こどもの話
この記事へのコメント
タイトルだけ見たら
基地関連の内容かと思ってしまいました(汗)
こういうロケット共同開発だったら、なんどでもやりたいですね。
お子さんたち、そしてルミナスさんも、楽しかったでしょうね。
子育てをしていると、子供といっしょに、わくわくするような体験をこちらまでさせてもらえて・・・・ほんとうに役得です。
基地関連の内容かと思ってしまいました(汗)
こういうロケット共同開発だったら、なんどでもやりたいですね。
お子さんたち、そしてルミナスさんも、楽しかったでしょうね。
子育てをしていると、子供といっしょに、わくわくするような体験をこちらまでさせてもらえて・・・・ほんとうに役得です。
Posted by sakata miou at 2010年06月08日 05:09
☆sakata miouさん
小さな頃からの、こんな異文化交流の体験が
お互いの文化。主張を尊重した交流に将来
つながってくるといいな~と思います。
一緒に何かを作り上げて
一緒に美味しいものを分かち合って食べれる
平和な世の中っていいな~
こどもを通して、ワクワク体験させてもらって
子ども達に感謝です。
小さな頃からの、こんな異文化交流の体験が
お互いの文化。主張を尊重した交流に将来
つながってくるといいな~と思います。
一緒に何かを作り上げて
一緒に美味しいものを分かち合って食べれる
平和な世の中っていいな~
こどもを通して、ワクワク体験させてもらって
子ども達に感謝です。
Posted by ルミナス
at 2010年06月09日 17:21
