2006年06月25日
決死の攻防戦
息子の飼っているカマキリです。
昆虫大好きの息子は、いろんな昆虫を育ててきました。
かまきりだけは、ホームセンターで「えさ」を飼ってくるわけにもいかないので
蝶やバッタを捕まえてきて、カマキリに与えています。
こどもがぜんぜん、カマキリのお世話をしないとき
母ルミナスが時々網をもって草原をかけまわり
蝶やバッタをつかまえることもあります。
小学校の時、カマキリに蝶やバッタを与えている男の子が
残酷にみえて、嫌だったのに
母になってそんなことをしているルミナスです。
男の子の母になって、ずいぶん鍛えられています!
カマキリは、動くものを捕食する習性があり、
じっとしている蝶やバッタは、捕まえません
このモンシロチョウとかまきりは、
この状態でほとんど一日膠着状態でした。
Posted by ルミナス at 07:32│Comments(11)
│こどもの話
この記事へのコメント
プラケースの中の世界・・ 部分的に見ると厳しくも思えますが、敏感な幼少期に親子で観察・体験出来るなんて、素敵です~
ルミナスさんが、草原を網をフリフリ走る姿。。想像つきませんね~
ルミナスさんが、草原を網をフリフリ走る姿。。想像つきませんね~
Posted by カオス at 2006年06月25日 11:09
楽しそう、息子さんがすくすくと育っている様子が見えるようです。うちの息子は昆虫のなかでもにっくきゴキブリと他の愛すべきかわいい虫たちの区別がなく目の前を通り過ぎるゴキブリを母親に差し出して卒倒させていました。そのときの言葉は「うり、うり」
☆カオスさん
子供のころは、実家が自然一杯だったので、
蝉や蝶、グッピーやおたまじゃくしをたくさん捕まえて
遊んでいました。
昔とったきねづかで、昆虫ネットをふりまわしています。
今、興味があるのが、蛍の飼育。
カオスさんやったことありますか?
☆☆☆
ご訪問ありがとうございます。
きっとむすこさんの目には、黒光りするコオロギと
うつったんでしょうね。
ゴキブリ嫌いなひとは、卒倒してしまうでしょうね。
シアトルに留学した友達は、動物園の昆虫館で
貴重な昆虫のように展示してあったゴキブリをみて
卒倒しそうになったようです。
涼しい気候のシアトルにには、いないそうですよ
うらやましいですね。
息子さんが大きくなって、
へびとか{うり、うり」と差し出さないことを
祈っています。
子供のころは、実家が自然一杯だったので、
蝉や蝶、グッピーやおたまじゃくしをたくさん捕まえて
遊んでいました。
昔とったきねづかで、昆虫ネットをふりまわしています。
今、興味があるのが、蛍の飼育。
カオスさんやったことありますか?
☆☆☆
ご訪問ありがとうございます。
きっとむすこさんの目には、黒光りするコオロギと
うつったんでしょうね。
ゴキブリ嫌いなひとは、卒倒してしまうでしょうね。
シアトルに留学した友達は、動物園の昆虫館で
貴重な昆虫のように展示してあったゴキブリをみて
卒倒しそうになったようです。
涼しい気候のシアトルにには、いないそうですよ
うらやましいですね。
息子さんが大きくなって、
へびとか{うり、うり」と差し出さないことを
祈っています。
Posted by ルミナス at 2006年06月26日 00:34
かまきり
こそ姿を見るだけで鳥肌が立ちますね(><;
子供のころは良く捕まえたものですが、
いつ頃からか、なにがきっかけかもわかりませんが、
極度土カマキリ嫌いに。
カマキリを見つけては抹殺、卵を見つけては抹殺。
子供の頃の行いとはいえ、むごいことしたものです。
いまだに恐怖感とういうか、嫌悪感が抜けません(--;
こそ姿を見るだけで鳥肌が立ちますね(><;
子供のころは良く捕まえたものですが、
いつ頃からか、なにがきっかけかもわかりませんが、
極度土カマキリ嫌いに。
カマキリを見つけては抹殺、卵を見つけては抹殺。
子供の頃の行いとはいえ、むごいことしたものです。
いまだに恐怖感とういうか、嫌悪感が抜けません(--;
Posted by 支配人 at 2006年06月26日 18:05
ホタルの飼育は、結構~骨折れます(^^;)
沖縄に棲むホタルは陸生で、湿度の調整・なわばり,餌の確保・・
特に餌になるカタツムリ類を集めるのが・・(好みの種類がある為)
でも、挑戦のしがいはありますよ。
沖縄に棲むホタルは陸生で、湿度の調整・なわばり,餌の確保・・
特に餌になるカタツムリ類を集めるのが・・(好みの種類がある為)
でも、挑戦のしがいはありますよ。
Posted by カオス at 2006年06月26日 20:03
☆支配人さん
カマキリ嫌いなんですすね。
家の中でプラケースにいるなんて状態
ぞっとするでしょうね。
昆虫大好きの息子に鍛えられ、
カブトムシの幼虫が家にいても平気になりました。
私のダーリンは、子供のころ虫かご一杯蝉をとって
死なせた罪悪感があるみたい・・・
時々、ムキになって子供にキャッチ&リリースを
くどくどと説教しています。
☆カオスさん
マンションでは、蛍の飼育難しそうですね。
実家のお庭に毎年3~5匹ぐらい見かけるので
実家の庭の環境整備を
カオスさんの指導をうけて
息子といっしょにやってみたいと思います。
カマキリ嫌いなんですすね。
家の中でプラケースにいるなんて状態
ぞっとするでしょうね。
昆虫大好きの息子に鍛えられ、
カブトムシの幼虫が家にいても平気になりました。
私のダーリンは、子供のころ虫かご一杯蝉をとって
死なせた罪悪感があるみたい・・・
時々、ムキになって子供にキャッチ&リリースを
くどくどと説教しています。
☆カオスさん
マンションでは、蛍の飼育難しそうですね。
実家のお庭に毎年3~5匹ぐらい見かけるので
実家の庭の環境整備を
カオスさんの指導をうけて
息子といっしょにやってみたいと思います。
Posted by ルミナス at 2006年06月27日 04:48
うちも 糸満の田舎なので
虫は結構入ってきます かなぶん に くわがた
たまには カブトムシもきます
かまきり等は しょっちゅうです^^
昔は ハブも結構来ましたが 最近は
犬を飼ってるので さすがにこなくなりました^^;
虫は結構入ってきます かなぶん に くわがた
たまには カブトムシもきます
かまきり等は しょっちゅうです^^
昔は ハブも結構来ましたが 最近は
犬を飼ってるので さすがにこなくなりました^^;
Posted by かつぼたつ at 2006年06月27日 10:30
かつぼたつさんファミリーにとって
カブトムシをホームセンターで購入して飼育する
なんて不思議でしょうね。
カブトムシ、クワガタ、カマキリがしょっちゅう
やってくるなんて、私の息子は羨ましがるだろうな。
ハブがきたらちょっと怖いですね。
カブトムシをホームセンターで購入して飼育する
なんて不思議でしょうね。
カブトムシ、クワガタ、カマキリがしょっちゅう
やってくるなんて、私の息子は羨ましがるだろうな。
ハブがきたらちょっと怖いですね。
Posted by ルミナス at 2006年06月27日 10:51
凄いカマキリですね~。子供のころだったら、めちゃくちゃ
うれしかったのだろうな…。私も、大人になってから、
昆虫が苦手になった口です。子供のころに、プラケースいっぱいにせみを捕獲して、「大漁、大漁!」てな気分でいたのが、夢のようです。それにしても、虫取り網もって、昆虫の捕獲するなんざ、ルミナスさん、そうとう息子さんに鍛えられてますな!
うれしかったのだろうな…。私も、大人になってから、
昆虫が苦手になった口です。子供のころに、プラケースいっぱいにせみを捕獲して、「大漁、大漁!」てな気分でいたのが、夢のようです。それにしても、虫取り網もって、昆虫の捕獲するなんざ、ルミナスさん、そうとう息子さんに鍛えられてますな!
Posted by 詩織 at 2006年06月27日 21:02
魚じゃないけど、
「キャッチ・&・リリース」
は、大賛成ですね(^^)
子供頃は千葉に住んでたのですが、
毎年、大量に捕まえては市場のおじさんに売っていました。
アイスやおやつ代にはなりましたよ(^^;。
「キャッチ・&・リリース」
は、大賛成ですね(^^)
子供頃は千葉に住んでたのですが、
毎年、大量に捕まえては市場のおじさんに売っていました。
アイスやおやつ代にはなりましたよ(^^;。
Posted by 支配人 at 2006年06月27日 21:05
☆詩織さん
はい!そうとう息子に鍛えられています。
「将来は、昆虫博士になる」といっているので
だ~りんと二人で、
「そうか、昆虫の本を読むために漢字の勉強は大切だね。
虫の研究や、収集をするために
外国へいくかもしれないから
英語のお勉強も必要になるね・・・」と
おだてて宿題させています。
☆支配人さん
お主も、なかなかワルな子供じゃったゃの~
ふっ ふっ ふっ・・・・
生活力あふれる子供だったんですね。
息子もたくましく成長していってほしいです。
はい!そうとう息子に鍛えられています。
「将来は、昆虫博士になる」といっているので
だ~りんと二人で、
「そうか、昆虫の本を読むために漢字の勉強は大切だね。
虫の研究や、収集をするために
外国へいくかもしれないから
英語のお勉強も必要になるね・・・」と
おだてて宿題させています。
☆支配人さん
お主も、なかなかワルな子供じゃったゃの~
ふっ ふっ ふっ・・・・
生活力あふれる子供だったんですね。
息子もたくましく成長していってほしいです。
Posted by ルミナス at 2006年06月28日 05:47