2008年12月05日
Miracle ~日々の生活の中にある奇跡 2 ~
~12/1(月) 木内鶴彦&ポール・コールマン コラボレーショントークより~
もう一人の講演者である木内鶴彦さんは、22歳の時に臨死体験をされている。
呼吸停止・心拍停止・脳死と判断されてから、約30分後に蘇生した。
(医学的データも実際に残っている、まれなケース)
立花隆さんの著書でも木内さんの体験は紹介されている。
そして、おそらく私たちが死んだらいくところは、
宇宙空間のような、すべてが満たされていて、すべてがひとつにとけあっている
漆黒の広がりようなところだったそうだ。
木内さんは「臨死体験」というか「死亡体験」をしている間に、
地球の過去未来といろいろ旅をしてきたそうである。
そこには、膨大な意識の情報があり、
「美しい緑の地球」と「悲惨な状態の地球」の未来があった。
私たちはちょうど分岐点にあたるところを生きているらしい。
私たち、一人ひとりの選択で、未来を選択することができる
大切な時期なんだそうだ。
3次元の世界で生活していると、時間・空間の制約をうけるが、
私たちの意識は時間を越えられるそうだ。
(SFチックだね~、「いつかどこかで」という大好きな映画のストリーを想い出します)
すべてが一つに溶け合い、満ち足りている状態のところから
宇宙旅行をするような感じで、地球へ、もとの体へともどってくるあいだ
木内さんの心に響いていたのは、
「ダッタン人の踊り」というタイトルのクラッシク。
「何故、私たちは肉体をもってうまれてきたか?」
私たちの意識の水たまりともいえる3次元の世界でjは、
常に満たされていないから
創意工夫して生きていく楽しみがある。
体験できる楽しみがある。
ちょっと意識を改革すると、苦労は苦労でなくなり、
苦労=楽しみとなってくる。
いままでは、生態系のバランスをくずす社会システムだった。
どうやったら自然の生態系のバランスの中で
私たちが生きていけるのか
創意工夫をして考えて、新しい社会システムを作っていく必要がある。
体がある私たちだから、楽しめること(苦労できること)
生態系のバランスの中でいきていく新しい社会システムを
子どもたちや、孫達に伝えていきたい。
~ ・ ~ ・ ~ ・ ~ ・ ~ ・ ~ ・ ~ ・ ~ ・ ~ ・
そんな感じの内容でした。
もっともっと、書きたいことはあるけれど
今日はこの辺で・・・
↑ 「ダッタン人の踊り」 (Polovtsian Dances )クリックしてみてね
木内 鶴彦(キウチ ツルヒコ)
1954年長野県生まれ。幼少より星や宇宙の神秘に魅せられ、
小学五年のときに観察した池谷・関彗星がきっかけで彗星に興味をもつ。
その後、航空自衛隊に入隊するが、生死をさまよう病気をきっかけとして退官。
以後、長野県にて天体観測を続ける。彗星捜索家。
90年3月16日、チェルニス・木内・中村彗星を発見。同年7月16日、土屋・木内彗星を発見。
91年1月7日、メトカーフ・ブルーイントン彗星を再発見。
92年9月27日スウィフト・タットル彗星を再発見。
93年9月、国際天文連合よりスウィフト・タットル彗星発見の業績を認められ、小惑星に木内と命名される。
もう一人の講演者である木内鶴彦さんは、22歳の時に臨死体験をされている。
呼吸停止・心拍停止・脳死と判断されてから、約30分後に蘇生した。
(医学的データも実際に残っている、まれなケース)
立花隆さんの著書でも木内さんの体験は紹介されている。
そして、おそらく私たちが死んだらいくところは、
宇宙空間のような、すべてが満たされていて、すべてがひとつにとけあっている
漆黒の広がりようなところだったそうだ。
木内さんは「臨死体験」というか「死亡体験」をしている間に、
地球の過去未来といろいろ旅をしてきたそうである。
そこには、膨大な意識の情報があり、
「美しい緑の地球」と「悲惨な状態の地球」の未来があった。
私たちはちょうど分岐点にあたるところを生きているらしい。
私たち、一人ひとりの選択で、未来を選択することができる
大切な時期なんだそうだ。
3次元の世界で生活していると、時間・空間の制約をうけるが、
私たちの意識は時間を越えられるそうだ。
(SFチックだね~、「いつかどこかで」という大好きな映画のストリーを想い出します)
すべてが一つに溶け合い、満ち足りている状態のところから
宇宙旅行をするような感じで、地球へ、もとの体へともどってくるあいだ
木内さんの心に響いていたのは、
「ダッタン人の踊り」というタイトルのクラッシク。
「何故、私たちは肉体をもってうまれてきたか?」
私たちの意識の水たまりともいえる3次元の世界でjは、
常に満たされていないから
創意工夫して生きていく楽しみがある。
体験できる楽しみがある。
ちょっと意識を改革すると、苦労は苦労でなくなり、
苦労=楽しみとなってくる。
いままでは、生態系のバランスをくずす社会システムだった。
どうやったら自然の生態系のバランスの中で
私たちが生きていけるのか
創意工夫をして考えて、新しい社会システムを作っていく必要がある。
体がある私たちだから、楽しめること(苦労できること)
生態系のバランスの中でいきていく新しい社会システムを
子どもたちや、孫達に伝えていきたい。
~ ・ ~ ・ ~ ・ ~ ・ ~ ・ ~ ・ ~ ・ ~ ・ ~ ・
そんな感じの内容でした。
もっともっと、書きたいことはあるけれど
今日はこの辺で・・・
↑ 「ダッタン人の踊り」 (Polovtsian Dances )クリックしてみてね
木内 鶴彦(キウチ ツルヒコ)
1954年長野県生まれ。幼少より星や宇宙の神秘に魅せられ、
小学五年のときに観察した池谷・関彗星がきっかけで彗星に興味をもつ。
その後、航空自衛隊に入隊するが、生死をさまよう病気をきっかけとして退官。
以後、長野県にて天体観測を続ける。彗星捜索家。
90年3月16日、チェルニス・木内・中村彗星を発見。同年7月16日、土屋・木内彗星を発見。
91年1月7日、メトカーフ・ブルーイントン彗星を再発見。
92年9月27日スウィフト・タットル彗星を再発見。
93年9月、国際天文連合よりスウィフト・タットル彗星発見の業績を認められ、小惑星に木内と命名される。
Posted by ルミナス at 10:55│Comments(6)
│光の種蒔き人
この記事へのコメント
ルミナスさん、こんにちは。KUWAです。
今日、ポールコールマンさんと喜納昌吉さんの対談を
ブログでご紹介してみました。
http://sansin.air-nifty.com/
よろしければ、ご覧ください。
今日、ポールコールマンさんと喜納昌吉さんの対談を
ブログでご紹介してみました。
http://sansin.air-nifty.com/
よろしければ、ご覧ください。
Posted by ryuQ編集室
at 2008年12月05日 11:21

☆KUWAさん
ポールさんも、いろんな方々と出会って
そのメッセージがどんどん伝わっていって
意識の広がりを感じます。
沖縄の人は、ピープルではなくて
ピース・ピル(平和のワクチン)って
面白い表現ですね!!!
大和・アメリカ・沖縄の3人の神様のお話も
おもしろかったです。
ポールさんも、いろんな方々と出会って
そのメッセージがどんどん伝わっていって
意識の広がりを感じます。
沖縄の人は、ピープルではなくて
ピース・ピル(平和のワクチン)って
面白い表現ですね!!!
大和・アメリカ・沖縄の3人の神様のお話も
おもしろかったです。
Posted by ルミナス
at 2008年12月06日 06:38

ラッキー!
ダッタン人の踊りを検索する前にここに来てよかった~!
うん、どこかで聞いたことがあるような気がする…♪
それと沖縄の人はピース・ピル(平和のワクチン)ってのも面白い!
ダッタン人の踊りを検索する前にここに来てよかった~!
うん、どこかで聞いたことがあるような気がする…♪
それと沖縄の人はピース・ピル(平和のワクチン)ってのも面白い!
Posted by ナンシィ♪
at 2008年12月07日 10:36

☆ナンシィさん
私は木内さんのお話しや著書にふれるのが
初めてなので、とても楽しく
知的好奇心追求の旅を楽しんでいます。
講演会では、金城くみこさんの
「ダッタン人の踊り」の歌声も幻想的で
ステキでした。
私は木内さんのお話しや著書にふれるのが
初めてなので、とても楽しく
知的好奇心追求の旅を楽しんでいます。
講演会では、金城くみこさんの
「ダッタン人の踊り」の歌声も幻想的で
ステキでした。
Posted by ルミナス at 2008年12月08日 06:12
ルミナスさん こんにちは~♪
木内 鶴彦さんのお話しは
もう何年か前の講演会で
お聞きする機会がありました。
「美しい緑の地球」と
「悲惨な状態の地球」の未来の事は
自らのある経験から 理屈抜きで、
とても良く解り共感できました。
それと~ 。。。
この曲「ダッタン人の踊り」というのですね。
何処だったかは覚えていませんが
大分前に聞いた事がありますよ☆ ^^
あっ・・ クラシックなんですね。
ところで・・ ダッタン人?って
何処にある国の方達なのか
ルミナスさん知っていたら
教えてくださいね~☆
木内 鶴彦さんのお話しは
もう何年か前の講演会で
お聞きする機会がありました。
「美しい緑の地球」と
「悲惨な状態の地球」の未来の事は
自らのある経験から 理屈抜きで、
とても良く解り共感できました。
それと~ 。。。
この曲「ダッタン人の踊り」というのですね。
何処だったかは覚えていませんが
大分前に聞いた事がありますよ☆ ^^
あっ・・ クラシックなんですね。
ところで・・ ダッタン人?って
何処にある国の方達なのか
ルミナスさん知っていたら
教えてくださいね~☆
Posted by yuria
at 2008年12月08日 14:56

ダッタン人(韃靼人)って、
モンゴル帝国が華やかなりしころ
ロシアやヨーロッパのひとたちが、
モンゴル付近に住む人たちをさしていっていた
感じです。
タタール人とも表現されたりしているみたいです。
日常の生活のなかでも
過去の一瞬一瞬の選択の積み重ねが
今の生活につながるように
日々の生活の中で
意識的に選択していくことって
大切なんだときづかされます。
Yuriaさんもコメント、
いつもありがとうございます。
モンゴル帝国が華やかなりしころ
ロシアやヨーロッパのひとたちが、
モンゴル付近に住む人たちをさしていっていた
感じです。
タタール人とも表現されたりしているみたいです。
日常の生活のなかでも
過去の一瞬一瞬の選択の積み重ねが
今の生活につながるように
日々の生活の中で
意識的に選択していくことって
大切なんだときづかされます。
Yuriaさんもコメント、
いつもありがとうございます。
Posted by ルミナス at 2008年12月11日 04:50